スコールが降る前に

趣味はミニマリスト本を読んで捨てモチベあげること。

住み込みメイドがいる子育て

多分表示される記事とかがパーソナライズドされているんだと思うけど、SmartNewsやYahooで育児とそれにまつわる夫婦のすれ違いとかのコミックエッセイとかTwitterまとめニュースとかを激しくよく見る。

夜眠れないとか、家が散らかりっぱなしとか、美容院に何年もいけないとか、テレビ見られないとか、常にすっぴんとか、子供が体調崩し続けてクビになりそうとか、そんな話。

ちらっと見るだけで辛そうだし、こんなに辛いアピールしてくるTwitterとかブログとかニュースとかが大量に表示され続けたら少子化に拍車がかかるんじゃないかと心配になる。

一方、今住んでいるこの国では、かなり多くの人がメイドを雇っている(らしい) 。駐在員が、とか上級国民が、とかではなくイメージで言えば都内に住む共働きカップルが、くらいの層まで。ちなみに我が家ではあまり必要性がないので雇ってない。
以下の記事がニュースサイトに載っていて興味深かった。

www.channelnewsasia.com

Will rising costs and reduced availability change Singapore's relationship with maids?
「コスト向上と供給減少がシンガポールのメイドとの関係性を変えるか」

簡単にまとめると、以下のような話

  • 住み込みメイドはインドネシアやフィリピン、ベトナムなどからやってくるけど、それらの国との賃金格差が少なくなってきて、今後数十年のうちには今のような住み込みメイド前提の社会システムや働き方の維持は難しいかもしれない

  • コロナでより国境を超えて雇用することが難しくなってる

  • メイド側の売り手市場になって、雇用主から見ると行き過ぎとも思える要望がある(Netflix見れる権とか。住み込みで外出もままならないんだから、仕事終わったら見たいよね。と気持ちはわかる。)

  • シンガポールの労働者は住み込みメイドに依存して共働きを成り立たせている

  • メイドなしの場合、掃除の頻度やクオリティを妥協し、手伝わない夫をなんとかし、子供の病気や保育後のお迎えなどを自力でやらないとならない



ちょっと面白かったのがこの部分

With her decision made, Ms Tang has turned to gadgets like a robot vacuum, an air fryer and a steam oven to help with household tasks like cleaning and cooking.

"When you don't have a live-in helper, your standards have to drop. You have to wash the bathroom probably twice a week instead of every day,” she said.


コストが高いのと条件面で見合わないので、メイドを諦めた女性は、ロボット掃除機と、フライマシーンとスチームオーブンを買い、バスルームの掃除を毎日から週2回みたいな感じで生活水準を下げないといけないと言っている。

いやーそれ日本の共働きの標準ですから。日本の共働き文化を支えている家電メーカーとか、建築資材メーカーとか(汚れがつきにくい便器とか)、便利グッズメーカーとか(カインズとかニトリとかウケると思う)ビジネスチャンスだな。
結構DAISOは現地の人々に受け入れられているようだし。

というかメイドがいる暮らし、やっぱり標準的日本人から見ると貴族のようだ。

These include wanting to spend more time with their children instead of doing household chores, having to take care of children with special needs, as well as having little to no help from spouses. For those with elderly or disabled relatives to take care of, there is a need to have someone around all the time providing care when they are away at work. 


自閉症の息子のために住み込みメイドを雇っているケースも記事には出てくる。
日本では子どもが発達障害等のママのブログもよくおすすめに出てくるけど本当に大変そうなので、住み込みメイドがいたら、相当楽になると思う。大人が1人いるってだけで、だいぶ違うし。
高齢の親のための介護離職もこの仕組みで防げているらしい。



The combination of being willing to use market services such as extended childcare, food delivery, home cleaning, and accepting a lower standard of household chores “goes a long way” to reduce the need to hire a maid, he added.

延長保育やフードデリバリー、ホームクリーニングや、家事レベルの低下を受け入れることなどが組み合わさることで、メイド雇用の必要性を下げていくことになる。

元から受け入れる以外の選択肢がない日本人、ちょっと涙目。
今現在こんなに恵まれているのに、この国の出生率は日本を下回っているので、そう思うと日本人は結構出産していることに驚く。
今後、中流家庭がメイドを雇用できなくなっていった時、この国は出生率がさらに下がるのではないかと心配になる。

韓国もそうだけれど、やっぱり教育にコストがかかりすぎると軽々しく子どもがうめなくなるし、特に女性に家事・育児の負担がかかりやすい状況では仕事と両立できないなら子どもいらねってなるので、人型メイドロボットが車ぐらいの金額で量産されるようになるまで、先進国の出生率は回復しなさそうだな。

"Last Day" Kindle Unlimitedで洋書多読

この前サクッと読み終わったので、ミステリーに挑戦してみた。

なんとなく評判が良さそうだったLast Day

www.goodreads.com

ちなみに上記のgoodreads.comでこの本調べたら、レビューに犯人名書いている人がいて驚いた。先にレビュー読まなくてよかった。流石にミステリーでネタバレはあかん。最初から犯人明かされているタイプの本じゃないのに。



あらすじは、自宅で、裕福なギャラリーオーナーで2人目妊娠中の女性が殺害されていた。そこにやってきた刑事。彼は被害者が過去に巻き込まれた事件にも関与していて、、、。

という話。なかなか長くて、途中だるくなる。そもそも被害者の夫が酷すぎて、犯人だろうがそうではなかろうが罰してしまってくれ!とイライラする。



先程のgoodreaders.comで3/26現在197いいね👍がつあてるこちらのレビューがこちら、

Jan 04, 2020 Ceecee rated it it was ok

 ·  review of another edition Beth Lathrop is found dead - murdered. Who by? That’s it. Book is in three parts. Two parts too long = approximately 300 pages where I was bored out of my skull. Soooooo much unnecessary detail and I think when dead Beth joined in the narrative that finished me off. The ending was good (actually it wasn’t) and I raised a resounding cheer. I know others loved it so maybe today I’m The Grinch.

感想書こうと思っていた全てがここに書かれていた。被害者の死の直前の独白(が、重要な犯人については何も触れられておらず、なくてもなんの支障もない)がぶち込まれてきたせいで、やる気が失せる。

犯人が誰かを確認するためだけにその後は読み続けていたようなものなので、レビューチラ見して犯人判明することがなくてよかった。

10年目

東日本大震災から10年。 私は被災地から離れたところに住んでいるし、直接の知り合いで被災した方がいないので、メディアごしの情報しか知らない。

www3.nhk.or.jp

NHKのタイムラインプロジェクトは時系列で何がどうなったかを振り返ることができて興味深い。

あの震災の日、ちょうどインドに旅行に行っていので、東日本に住んでいたけれど地震には遭遇していない。帰宅難民にすらなっていない。

11日が帰国予定日で最終日の観光に行った。ランチ時にインド人ガイドが電話で席を外したあと、仙台は自宅に近いのかと聞いてきた。
そのときは意味が分からず、だいぶ遠いよ、いと回答しけど、今思うと地震の一報が入ったんだと思う。地震の情報が少なかったからなのか、残り少ない観光時間を満喫して欲しかったからなのか、今となっては分からないけど、その質問の意図は伝えられなかった。

デリーの空港に入り、チェックインしようとしたら、東京で大地震が起きたと告げられ、乗る予定のフライトはキャンセルになったと言われた。 それでふと見ると、日本の津波地震のニュースが繰り返しインドのニュースで流れ続けているのに気づいた。
そこからはだいぶパニック気味で、東京にいる家族に電話をかけるも繋がらず、リダイヤルを繰り返した。
何回目かで連絡がとれ、家族は無事だと聞いて落ち着いた。
Facebookできょうだいや友人、同僚とも連絡が取れた。そういえばあの頃はまだLINEなかったんだな。そう思うとびっくりだ。

しばらくするとアナウンスがあり、日本に飛ぶ予定のJALAir IndiaのうちJALは振替便が数時間遅れで決まっていた。けちってAir Indiaにしたので、成田から機体がきていないから飛べないと言われた。やっぱり有事の時のナショナルフラッグだなと痛感した。

いつ振替がスケジュールできるかわからないと言われても、今更空港外に出る元気もなく、建物内でインドでも大ニュースとして流れ続ける日本の様子を眺めて、スマホの充電しながらスマホで情報収集し続けていた。こんなに遠い国で、トップニュースで流され続けるなんて日本はどうなってしまうのだろうと恐ろしかった。

結局、数時間か遅れで香港経由の関空なら飛べることになり、追加料金なしで関空まで行くか、成田便を待ち続けるかの二択で、関空便に乗って帰国した。関空からは新大阪までバスで移動して東海道新幹線に乗った。今思うと動き出したばかりの新幹線だったんだろう。

そんな10年前の1日だった。
今、地震が起きない国に住んでいて、地震に対して、建物も暮らしも街も備えないとならないのは何て高コストなんだろうと思う。

International Women's Day 2021

今日は国際女性Day

www.internationalwomensday.com


今年は例年にも増して盛り上がっている気がするけど気のせいかな。
会社でもいくつかオンラインセッションが行われるし、普段読んでいる朝日新聞のデジタル版でもThink Gender特集とかかなり紙面が割かれてる。

丸川五輪大臣の夫婦別姓に対する姿勢等で色々話題になっているけど、個人的には、夫婦別姓賛成派。
ただ、すでに結婚して名字変えているので法律変わったら戻すかって言われたら戻さないとは思う。面倒だから。

名字変わってからも、会社では旧姓のまま呼ばれるし、ママ世界では「〇〇ちゃんママ」呼びだし、病院以外で名字呼ばれることないので、なんとなく名字がなんであろうとどうでもよくなった。旧姓も新姓にもどちらも大して思い入れがなくなったので、名字が今後数字10桁とかになってもいい気がする。できたら語呂がいい番号がいいな。

ただし海外にくるに当たって困ったことがいくつかあったので書いておく。

  • (コロナの特別対応で)日本に居ながら赴任国の銀行口座が作れるようになったが、会社で使っている名前(旧姓)と戸籍名を結びつけかつ住所が証明できるものがなかった。 もし戸籍名=会社使用名だったら、日本の銀行の残高証明やガスの請求書でOKだった。


  • ビザとるために必要な卒業証明書は旧姓で登録されているので、改姓手続きが必要だった。 大学と大学院両方やらないとならなかったので、コロナで郵送対応なこともあり時間がかかった。


  • 会社の辞令は全て会社使用名でくるので、出国関連の手続きで旧姓でOKな手続きか戸籍名出ないとダメなのかが心配になる。いくつか差し戻された。 特にコロナ禍なので、出入国手続きに失敗が許されず出国直前めちゃくちゃ神経質になった。

日本に住んでいて、会社員している分には余り困らないけど、やっぱりパスポートとかビザが絡んでくると面倒だった。

あと、あんまり別姓問題とは関係ないけど、婚姻証明書・出生証明書が日本にもあってほしい。
どちらも戸籍謄本になってしまうのが面倒。見づらいし。
あとそもそも英文版を標準で用意してほしい。無駄に翻訳会社通す意味を感じない。これ在日外国人だって同じ問題抱えているんじゃないのかな。日本で生まれた子供と帰国するときの出生証明とか。どうなんだろう。

幼児教育

今住んでいる国は、教育熱心で有名らしい。まぁ中国系は教育熱心で有名ですよね。前、アメリカにいる中国系の教育ママのことをTiger Momと呼ぶ記事とか読んだし。

子供がもらってきた、幼稚園系の冊子。 3ヶ月の赤子に対してオムツ交換とか栄養補給だけじゃなく何ができるかの質問が載っていて(そこだけで落ち着けと思うけど)、それに対してゴッツリ回答が書かれていて面白かった。
日本だと最近はママの負担感を下げよう活動が熱心だから、3ヶ月でしたら、ミルク飲んで、よく寝ていたら大丈夫です。起きてる時間に笑顔で遊んであげましょう!くらいなアドバイスな気がする。
f:id:takenokago:20210302141623j:plain

Be respectfulとかBe creativeとかすごいなぁと。
"Charmaine, may I carry you?"とか直訳日本語で考えてみると面白い。

こどもが通っている幼稚園では、カリキュラムが週ごとに送られてきて、やることだけじゃなくそれの目的は何かが明確に書かれている。
実際に家のこどもを見てると目的が達成されているかは怪しいけど、やることと目的が明文化されて親とも共有されているのはいいことだなと思う。

自分が英語ネイティブじゃないので、余計大袈裟だな!という気分になってる部分があるのかとは思う。 例えば以下のような感じ。

  • to promote and encourage teamwork.

  • to develop self esteem and confidence.

  • to overcome the fear of facing the crowd.



読むたびに意識たけー!!とか、何十年生きてる自分もできてないし!!とか、求めすぎ!とか、面白かったり、感心したり、ちょっと愉快な気分になる。
日本では保育園に通っていたので、もしかしたら幼稚園だとこういうこともあったのかもしれないので、海外だからというわけではないのかもしれないけど。

今年取った自分でもできてないけど、いや、小さい頃からこういう訓練してたらできる人間になってたのかな。
だったらこんな訓練/教育受けたかったけど、どうなんだろう。

この一年

お題「#この1年の変化」

この一年、本当にいろんなものが変わってしまい、何も変わっていない人の方が少ないんじゃないかと思う。

というかコロナ関係なく激動な一年だったな。 一年前の自分に伝えたらいろいろ変わりすぎててビビると思う。そもそも、自分が日本以外の国にいるとは思っていなかった。
後から自分で思い出すようにもメモってみる。

ブルーは世の中の出来事

2月

  • コロナのニュースを見かけ出した

  • 三崎海岸にマグロ食べに行った

  • 海外赴任の打診があった

3月 

  • マスクや消毒液が売り切れた

  • オリンピック・パラリンピックが延期になった

  • 会社に行かなくなった(コロナが流行ってきたので)

4月

  • 緊急事態宣言が出た

  • あつ森始めた

  • 保育園が登園自粛になったのでこどもが家にいた

  • マンション売った

  • 引っ越しした

  • メルカリとジモティで不要物処分しまくった

  • FeelCycle退会した

  • 運動不足に気づきフィットボクシングやり込んだ

  • 公園の遊具もテープが巻かれて使えなくなった

  • 百貨店も閉館した

  • レジの前にビニールシートやらアクリル板が張り巡らされた

5月

  • こどもが鬼滅にハマった

  • 保育園が登園自粛になったのでこどもまだ継続して家にいた

  • Zoom飲みが流行るのでやってみた

  • ブルーインパルス見た

  • 再開された百貨店で検温していて驚いた

6月

  • 保育園が再開されてこどもが行き渋った

  • 自分の不注意で車にぶつかって火災保険についている自転車保険使った

7月

  • 全員に10万円給付された

  • 出張シェフ呼んでご飯食べた

8月

  • 上野にパンダ見に行った

  • 新型ラビューに乗ってキャンプ場行った

  • あつ森で花火を見た

9月

  • こどもがYouTube見つつ踊るのにハマった

10月

  • GoToトラベル使って旅行行った

  • 仕事のPCが壊れたので交換した

  • iPad買った

  • 就労ビザがおりた

  • 海外引っ越しに向けて荷物送った

  • 国際免許取った

  • 鬼滅の刃 無限列車編鑑賞した

  • Go to Eatでくら寿司とか蕎麦とかフレンチとか食べに行った

  • こどもの歯が抜けた

11月

  • 人の少ないスカイライナー乗った

  • 人のいない成田空港から出国した

  • 横一列他に人のいない飛行機に乗った

  • 2週間ホテルに隔離された

  • PCR検査受けた

  • 銀行口座開設した

  • 住居探した

  • 居住国のコロナ対策アプリ入れた

12月

  • 引っ越し(入居)

  • こどもを幼稚園に入れた

  • 初の海外年越しで花火見た

  • Grabで初めて車に乗ってみた

  • 鬼滅の刃が歴代興行収入1位になった

1月

  • 在宅勤務を続けた

  • その他いろいろあった

2月

  • 在宅勤務を続けた

  • 初の旧正月

  • クレジットカード作った



そしてこの1年、ひとつ年取った。
これからの一年はどうなるんだろう。確実に起きるのは「ワクチン接種した」なのかな。

"Evidence of the affair" Kindle Unlimitedで洋書多読

もうちょっと生産的に時間を使わないとなーとか急に意識高いこと思いついたの時にちょうどKindle Unlimitedで英語多読がおすすめされていたので、洋書読んでみることにした。

Kindle Unlimitedの一押しはHarry Potterのようだけど残念ながら英語版のめちゃくちゃ厚いペーパーバッグは家に全巻揃っている。Harry Potterは全巻読んでTOEIC100点くらいは上がった気がするので、おすすめ。これ読めるだけでUnlimited契約する価値ある気がする。

自己啓発系の本とかビジネス系の本が多い中、ちょっと娯楽に寄せたいなと思って選んでみたのがこちら。

www.goodreads.com

思ったよりも面白かったのでおすすめです。




----以下あらすじとややネタバレ込みの感想--------
Carrieが、自分の夫のKen宛の浮気相手からの手紙を家で発見した件について、手紙の差出人Janetの夫:David(全く知らない人)に手紙を送るところから始まる、手紙だけで構成されている話。舞台は1970年代後半のアメリカ。
書体も差出人(Carrie、Ken、David、Janetの4人の手紙が出てくる)ごとに変わるのでわかりやすい。

1970年代になっているのは携帯電話もeメールもWhatsAppもLINEもFacebookもない世界だからなのだろうか。2021年の時代からみると緊急事態の手紙の返事が数日後とかもどかしすぎる。公衆電話に電話をかけに外出するのを怪しんだり、手紙がないか漁ってみたり、レシピ本の間から手紙を発見したり、証拠発見も隠滅も連絡も居場所チェックも全てスマホ一つで済んでしまう2021年から見ると牧歌的で羨ましくもある。

ただそんな中でも、恐る恐る知らない人同士が距離を少しずつ詰めて行く様子は今と変わらず、むしろリアルタイムなレスポンスが得られない分手探り感が強い。
一歩踏み込みすぎたかと反省する様子、あえて攻め込んでその理由を説明する様子、相手の返事が待ちきれず言い訳してしまう様子、親密さがますごとに文末の挨拶が変わる様子、言葉を選んで相手を思いやる様子など手紙一通一通に込められた時間と思いを想像させる作りになっていて面白い。

手紙の形なので一通単位ではそれほど長くなく、基本は浮気した配偶者について情報交換をしあうという話なので、難し単語もなく簡単に読めるので夜寝る前に読むのに良い感じ。こういう感じのもっと青春系の話とかが英語の教科書にあったらよかったのにな。手紙のフォーマットの勉強にもなるし。






----最後にネタバレ------



いや、とある人の妊娠させ力すごいなと。