スコールが降る前に

趣味はミニマリスト本を読んで捨てモチベあげること。

オンライン授業 その2

学校から借りたChromeBookで授業開始。
今までMacWindowsしか使ったことがなかったけれど、ChromeBookはすごく便利だった。 学校との連絡用にアドレスが割り振られていて、Classroomで授業が行われると言うこともあるけれど、ちょっとネット見たりする程度であれば本体も軽いし、設定も不要だし、これで十分だ。高齢者層にもこれ配ってワクチン接種予約の案内もしたら、デジタルデバイド解消にちょっと役立ったのではないか。

朝の会から全て時間割通りにLiveでオンライン授業が行われている。1日2コマくらいをオンラインでやるのかと思っていたので、ガチで全授業こなしていくと知ってびっくりした。
最初にミュートのやり方なども練習していて、1年生でも普通に操作ができるようになっていた。
マウスを使いこなし、授業の時間に会議室に入室しておくのも独りでできていてちょっと驚いた。さすがデジタルネイティブ。画面タッチでも操作できるので、マウスで細かく操作できない時に使い分けているようだった。

昨年はバタバタで色々トラブルもあったとは聞くので、昨年の経験があってのことだとは思うけれど、すごい時代になったなーとつくづく思う。

体育も音楽もオンライン授業でやっていて、ちょっと面白い。

ただこれは、先生が名前を呼びかけたり、画面に映ったものをチェックしたり、全員の顔をチェックしたりしてくれていることで、なんとか1日4、5時限の授業をこなせているので、録画授業やプリント授業だと無理だろうなと思う。

変化ばかりの世の中で、子供にとって、この経験も一つの糧になったら嬉しい。子供がいることによって、もしいなかったら知ることができない業界の状況を垣間見ることができるのが、子持ちの醍醐味の一つだと思う。

オンライン授業

今住んでいる国では、コロナの患者数が増えてきていて、急に規制が厳しくなった。 子供の通っている小学校もオンラインでの授業に切り替わることになった。

1年生でまだまだ学校と言うもの自体に慣れていない状態なので、通学が続けられればよかったが、仕方がない。

昨年世界中で休校措置が取られた時は、日本にいたし、子供は保育園児だった。 なので「いかに静かにやり過ごせるか」だけを気にしていたが、流石に小学生なので勉強などが気になる。

今回は2回目ということもあって、前回のノウハウがかなり生かされている(らしい)。 基本はオンラインで時間割通りに授業が行われるようなので、色々オンライン授業に興味があったので、少し楽しみでもある。 文字入力がほぼできない1年生と、どう双方向でのやりとりを実現しているかなど、色々気になることがある。

そもそも学校の資料や連絡などはGoogleのClassroomでくるし、登録や日程調整もGoogle Formsを利用していて、学校でもだいぶIT化進んでいるんだと初めて知った。当事者にならないと知らないことばっかりだなと思った。

子供は、パソコンが欲しかったらしく、貸与されたChromeBookが嬉しくてたまらないらしい。

とにかく早くこの状況が落ち着いて、学校が再開されてほしい。友人や先生との交流や、親と離れたところでの学習はオンラインでは得られないものなので。

印鑑サイン問題

婚姻届や離婚届 署名のみで届け出可能に というニュースを見たので。

以下長いのでまとめると、言いたいことは、適当なサインで登録すると(特にタブレット上でサインすると)、後で紙面上で同じサイン再現できなくて詰むぞ。と言うことです。

元々印鑑とかをちゃんと管理できない(無くす、複数あるとどれかわからなくなる)タイプなので、銀行はサインでOKなところを使っていた。
新生銀行、(今はなき)Citibank、あと元々印鑑不要なソニーバンク

サインは神!印鑑必要な書類なんて無くなってしまえ!と思っていたけれど、今回海外転居に当たって、こちらの国の銀行で口座を開いた。 本来は海外からの口座開設はできないルールだけれども、コロナ禍で入国後2週間の強制隔離があることもあり、リモートでの開設が可能だった。
(が、めちゃくちゃ厳しい)

  • 自分の名前と住所(日本国内)を証明できる英文資料 

  • 電気ガスは英文ではないのでNG

  • 免許証は英文ではないのでNG

  • ゆうちょ銀行の英文預金残高証明書は郵便番号がなかったのでNG

  • 国際免許は郵便番号がないのでNG


結局会社の在籍証明書を英文発行してもらって対応した。ただここも会社の使用姓と戸籍姓が違うのでちょっと揉めた。

その後資料を送付したら、PDFが送られてくるので記入。 その後、オンライン通話で、身分証明書の確認、顔写真の印刷、オンラインで繋がっている状態での口座登録サインの記入があった。

問題はそのサイン、PDFのツール上で、iPhoneを接続して、タッチスクリーンで指でサインする必要があった。よく宅配便のサインでもあるけど相当やっつけ感があるサイン。しかもいつもは全く使わない筆記体英語で作成してしまった。結果、ボールペンで書くのとはほど遠いものが出来上がった。

二度と同じもの書けないだろうなと、その瞬間思ったけれど、口座開設が目的なので、それでよしとした。
が、口座引き落としの登録でトラップがあった。

大概のものがオンライン化されているのに、口座引き落としの書類だけは手書き郵送が求められる謎仕様。
クレジットカードやコード決済に対応していない学費や組織の会費の登録書類がことごとく通らない。最初はリジェクトされる理由がわからず悩んでいたが、サインが違うと言うことだった。
一回登録済みのサインを見ながら真似して書いてみたけど、それでもNG。
登録したいのは3箇所なのでひとまず、書類を一回PDFに変換する→登録されているサインを貼り付ける→印刷して提出、という作業をしている。
手書きのサインじゃなくても、印刷したものでもいいのであればサインが登録されているパソコン取られたら終わりだなとも思うけど、目先の処理が大事なので仕方がない。

ということで、自分内で再現性のある署名することが非常に重要です、という話。

"Think English, Speak English" Kindle Unlimitedで洋書多読

KindleUnlimitedで多読シリーズ takenokago.hatenablog.com

今回は、こちら。実用的そうなのと評価が高かったので選んでみた。

www.goodreads.com ちなみにAmazonのレビューだとブラジルの人がコメント多くつけていて興味深い。個人的にはポルトガル語母語だと、日本語と比較して英語の習得めちゃくちゃ簡単な気がしていたけど、やっぱり異なる言語を学ぶ難しさはあるんだなぁと。

筆者が第二言語として日本語を学んでいることもあり、説明が身近でわかりやすい。実地+アカデミックの専門知識での説明なので説得力がある(様な気がする)

書かれていることでやっぱり大事だなと思ったのがFocus on chunks Chunk貯金作るの頑張ろうと思いました。

語学学習本とか、自己啓発本は使用されている単語が簡単なのでサクサク読めて読書自体を楽しめる。

Kindle Unlimitedで絵本を読む

Unlimitedで絵本も読めるのか、と気づいて、こどもの夜の読み聞かせ用にダウンロードしてみた。 レビューも何個かあるので、いいかなと思って選んだのがこれ。

ウンチをしない王女様 | 鴻上きのこ | 絵本 | Kindleストア | Amazon

ご多分にもれず、「うんこドリル」とか「おしりたんてい」とか大好き幼児なうえ、日本の絵本はこちらで買うと高いので、チャレンジしてみたかったのもある。いい感じだったら活用していきたいなと。

普段は日本から持ってきた「おしりたんてい」を繰り返し読まさせられて、かなりこちらが飽きてきている。おしりたんていは、文中に出てくる難しい単語「近衛団(このえだん)」等が自然な形でちゃんと説明されるところが気に入っている。近衛団って何?って聞かれても答えられない。

そして、「ウンチをしない女王様」をダウンロードしてみて気づいたけれど、自費出版でハードカバーでの出版はされてないものと思われる。

今回読んでみて、ちょっとUnlimitedで絵本を選ぶって言うのは玉石混合でハードル高いなと思った。レビュー数も全体的に一桁台が大半だし。
今回は以下の点が気に入らない。

  • 絵本は(小学生向けでも)、絵+文字で1ページか、見開きで絵1ページ+文字1ページのセットが基本だけれど、文字のみで複数ページ進む。

  • とにかく文字レイアウトがいけてない。ジョブスなら発狂するレベル。フォントが絶望的に美しくないし、文字の行間が詰まりすぎている。開いた瞬間読むのやめようかと思った。こどもはあんまり私が文字正しく読んでいるか気にしない派なので飛ばし読みした。

  • 漢字が多すぎるし、ふりがなもない。

  • 絵本として日本語がこなれていない。意味のない描写や、会話で済ませて欲しいところにくどい説明が入る。

  • 悪人が悪人すぎて(かつ何の罰も与えられず)面白さがない。いやそもそもちょっと変態的すぎる。「うんち」に食いついたこちらが悪いけど。



Kindle Unlimitedはこの前も失敗したけど、自費出版かどうかでフィルタリングできる機能が欲しい。

takenokago.hatenablog.com

そして、やっぱり出版社のセレクションを通り、プロ編集者に手がけられた絵本はやっぱりレベルが全く違うんだな、と見直した。
日本から、自分が小学生の時に読んでいた、こまったさんシリーズとかをちょうどこどもが該当年齢になるかなと思って何個か持ってきている。

www.amazon.co.jp

やっぱりプロの技は違うなーと思う。あとは、ジェンダーへの配慮とかだいぶ前の時代でもちゃんとしていて驚いた。絵も話の筋も何十年たっても変わらず楽しめる。このシリーズ展開が似ているので、それはそれで微妙感はあるけれども。

ハードカバーでちょっと黄ばんだくらいで、読む分には何も支障がないので、もしやこれは孫の代まで使えるんじゃないかとちょっと思った。自分がこどもの頃のおもちゃとかの持ちの良さにびっくりする。母親が取っておいてくれたのも偉いけど。 ミニマリスト志向しているけど、この部分はちょっとマキシマリストになった方が良いのではないかと、悩んだりもする。

4月1日

結局、2020年4月から出社したのは2回だけと言うことになる。
1回は日本で、1回はこちらに来てから。

今日は日本では新入社員が入社する日で、バーチャル入社式が行われると言うことがメールで送られてきた。
自分が新入社員だったのは非常に遠い昔の話だけれども、その時はどっかのホテルかなんかで入社式だったと思う。

その時の自分に伝えたらビックリするだろう、出社せずに仕事していること、そもそも国外にいること、そして何よりも未だに同じ会社で働き続けていること。

今年は、これからどうするかを考える一年にしようと思う。と区切りの日だけでも考えておかないと、すぐ流されて忘れる。
あとはまぁ継続して語学力向上。

ちょうど区切りが良いのと、忘れないようにリマインダーセットしていたものの通知があったので、昨日はサブスクとメルマガ整理祭りを行った。

やめたもの スタディサプリEnglishビジネスコース takenokago.hatenablog.com なかなか良かったんですが、まぁ一応全部終わったので。今までどうもありがとう。
その他、Hulu、MoneyForwardなど。

 

住み込みメイドがいる子育て

多分表示される記事とかがパーソナライズドされているんだと思うけど、SmartNewsやYahooで育児とそれにまつわる夫婦のすれ違いとかのコミックエッセイとかTwitterまとめニュースとかを激しくよく見る。

夜眠れないとか、家が散らかりっぱなしとか、美容院に何年もいけないとか、テレビ見られないとか、常にすっぴんとか、子供が体調崩し続けてクビになりそうとか、そんな話。

ちらっと見るだけで辛そうだし、こんなに辛いアピールしてくるTwitterとかブログとかニュースとかが大量に表示され続けたら少子化に拍車がかかるんじゃないかと心配になる。

一方、今住んでいるこの国では、かなり多くの人がメイドを雇っている(らしい) 。駐在員が、とか上級国民が、とかではなくイメージで言えば都内に住む共働きカップルが、くらいの層まで。ちなみに我が家ではあまり必要性がないので雇ってない。
以下の記事がニュースサイトに載っていて興味深かった。

www.channelnewsasia.com

Will rising costs and reduced availability change Singapore's relationship with maids?
「コスト向上と供給減少がシンガポールのメイドとの関係性を変えるか」

簡単にまとめると、以下のような話

  • 住み込みメイドはインドネシアやフィリピン、ベトナムなどからやってくるけど、それらの国との賃金格差が少なくなってきて、今後数十年のうちには今のような住み込みメイド前提の社会システムや働き方の維持は難しいかもしれない

  • コロナでより国境を超えて雇用することが難しくなってる

  • メイド側の売り手市場になって、雇用主から見ると行き過ぎとも思える要望がある(Netflix見れる権とか。住み込みで外出もままならないんだから、仕事終わったら見たいよね。と気持ちはわかる。)

  • シンガポールの労働者は住み込みメイドに依存して共働きを成り立たせている

  • メイドなしの場合、掃除の頻度やクオリティを妥協し、手伝わない夫をなんとかし、子供の病気や保育後のお迎えなどを自力でやらないとならない



ちょっと面白かったのがこの部分

With her decision made, Ms Tang has turned to gadgets like a robot vacuum, an air fryer and a steam oven to help with household tasks like cleaning and cooking.

"When you don't have a live-in helper, your standards have to drop. You have to wash the bathroom probably twice a week instead of every day,” she said.


コストが高いのと条件面で見合わないので、メイドを諦めた女性は、ロボット掃除機と、フライマシーンとスチームオーブンを買い、バスルームの掃除を毎日から週2回みたいな感じで生活水準を下げないといけないと言っている。

いやーそれ日本の共働きの標準ですから。日本の共働き文化を支えている家電メーカーとか、建築資材メーカーとか(汚れがつきにくい便器とか)、便利グッズメーカーとか(カインズとかニトリとかウケると思う)ビジネスチャンスだな。
結構DAISOは現地の人々に受け入れられているようだし。

というかメイドがいる暮らし、やっぱり標準的日本人から見ると貴族のようだ。

These include wanting to spend more time with their children instead of doing household chores, having to take care of children with special needs, as well as having little to no help from spouses. For those with elderly or disabled relatives to take care of, there is a need to have someone around all the time providing care when they are away at work. 


自閉症の息子のために住み込みメイドを雇っているケースも記事には出てくる。
日本では子どもが発達障害等のママのブログもよくおすすめに出てくるけど本当に大変そうなので、住み込みメイドがいたら、相当楽になると思う。大人が1人いるってだけで、だいぶ違うし。
高齢の親のための介護離職もこの仕組みで防げているらしい。



The combination of being willing to use market services such as extended childcare, food delivery, home cleaning, and accepting a lower standard of household chores “goes a long way” to reduce the need to hire a maid, he added.

延長保育やフードデリバリー、ホームクリーニングや、家事レベルの低下を受け入れることなどが組み合わさることで、メイド雇用の必要性を下げていくことになる。

元から受け入れる以外の選択肢がない日本人、ちょっと涙目。
今現在こんなに恵まれているのに、この国の出生率は日本を下回っているので、そう思うと日本人は結構出産していることに驚く。
今後、中流家庭がメイドを雇用できなくなっていった時、この国は出生率がさらに下がるのではないかと心配になる。

韓国もそうだけれど、やっぱり教育にコストがかかりすぎると軽々しく子どもがうめなくなるし、特に女性に家事・育児の負担がかかりやすい状況では仕事と両立できないなら子どもいらねってなるので、人型メイドロボットが車ぐらいの金額で量産されるようになるまで、先進国の出生率は回復しなさそうだな。